目のまど

手話で聴く心の支援「目のまど」店主。手話通訳士。臨床心理士。聞こえない・聞こえにくい人と手話にまつわるいろんなことをしています。

10/26(土)ニコット「わらべの時間」

北九州市内の児童発達支援&放課後等デイサービス「ニコット」さんで、月に1度の「わらべのじかん」。

https://www.instagram.com/p/B4E1fkdnqT8/?igshid=1pcd4dyywr2bw


スタッフの多くが手話ができる事業所さんですが、利用者は聞こえない子だけでなく、知的障害のお子さんもいます。


昨日は、何度も参加してくれているお子さん5人と初参加の2人。

「おてぶし」「手あそび1・2・3・4・5」「いっぽんばし」「おもちをやいて」「おおきなかぜ」「かえろかえろ」「ぼうず」

というラインナップ。

以前は顔をこわばらせて固まっていたMさん。今日はニコニコと参加して積極的に遊んでくれました。

慣れないことに遭遇すると攻撃態勢で自分を守るAさん。何をすればよいのがわかると、持ち前の明るさで遊びに入ってきます。

自分がわかるまでは観察したいYちゃん。以前は泣いたり動かなかったりという方法でしたが、今日は手話で「ぼくはここから見とく。」とはっきり宣言。キラキラした目で、いろんな子を観察していました。


みんな、わかりたい。わかったら、もっとやりたい。その意欲は力強い。

わかるまでにかかる時間はそれぞれ違うし、わかるまでの間、それぞれのやり方でわかろうとしています。

そのわかろうとしている間、大人のペースで急かしたり、無理に周りに合わさせたり、「できない」と決めつけたりしないことが大切だな、(そしてけっこうやっちゃってるな)と、改めて感じました。


絵本は、ユニークな視点の絵本を制作されている佐藤雅彦さんの『このあいだになにがあった?』科学系に分類される絵本ですが、みんな前のめりで見ていました。考えるの、好きですね。


さいごはいつもの「さよならあんころもち」でお別れ。「私と一緒にやってくれる人ー?」と募集すると、いつものNさん以外に、Aさんと、なんと初参加のTくんも。

3人並んで、4人のお友達といっしょに「さよならあんころもちまたきなこ!バイバーイ!」と元気にやってくれました。


来月は11/30。さらに寒くなっているころですね。何をしようかな。冬に合うわらべは何があるかな。今から楽しみです。

仮版が刷り上がりました

f:id:iryomico:20191026121220j:plain

入稿していた原稿が、小さな本になって届きました。

f:id:iryomico:20191026121318j:plain

薄い。とっても薄いですが、なんか、かわいいです。


実際に本になって見てみると、特にレイアウトの面で変更したい点が多々みつかりました。今から再編集です。

ブックレットとはいえ、本を作るのって本当にたいへんです。でも、楽しいなぁ。


と言いつつ、『ボードゲームであそぼう』がまだ完成していないのに、次回作『わらべうたであそぼう』の執筆を始めました。

私が大切に思っていることを、本という形で皆さんと共有できるのは、なんだか不思議な、幸せな感覚です。

ボードゲームであそぼう』、初版が完成したら、改めてお知らせします。

入稿

f:id:iryomico:20191020200318j:plain

長らく更新できず、すみません。

ボードゲーム会は順調に開催しています。最近は進行がバタバタして写真が撮れていないのですが、やはりレポートは大切ですね。今後は、写真がなくてもレポートします。


さて、4月から聞こえない子どもたちのボードゲームについてブックレットを作ろうと試行錯誤していまして、今、試作版をネット印刷業者に入稿しました!

ボードゲームの紹介、保護者の座談会、遊ぶ際に使う手話の紹介など、聞こえない・聞こえにくい子どもたちが家庭でボードゲームを楽しむための提案を盛り込んだ内容になっています。

A5サイズで本文26ページ。とても薄くて小さな本ですが、何もわからないところから作り上げていくのは本当にたいへんでした。どんな分野であれ、本を執筆する方たちを心から尊敬します。

約1週間で小さな本が出来上がってきます。なんだか、生まれてくる赤ちゃんを待つ気分。楽しみです。


手話で話すモンちゃん人形

目のまどに、看板息子が登場しました。

手話で話すモンちゃんです。

f:id:iryomico:20190421112547j:plain

自己紹介をするモンちゃん↓

https://twitter.com/menomadoiryo/status/1119788773477195777?s=21


昨日、言葉の森くるめの家族手話教室でデビューしました。子供たちに大人気(^^)


これから、いろんな場所で皆さんと手話でお話ししたいし、お友達も増やしていきたいと思います。

第2回 わらべの時間@ニコット

2月に引き続き、児童発達支援&放課後等デイサービスのニコットさんで「わらべの時間」をしました。

自分では写真が撮れないので、ニコットさんのインスタの記事をお借りします。

https://instagram.com/p/BvnZ-lSHKpf/

思い思いのスタイルで参加してくれる子どもたち。私と助手の2人が元気をもらって帰りました。

添田町立図書館・児童館主催「ボードゲームを楽しむ会」

3/28(木)、添田町立図書館・児童館でボードゲーム会をしました。

会場の添田町立図書館は、時計台が素敵な建物で、入って右が図書館、左が児童館です。

f:id:iryomico:20190328220453j:plain

開始前1時間、ボランティアさんとのミーティングを設定していただいていたので、持っていった20個あまりのゲームの多くを、事前にほんの少しずつ体験していただけました。

前日に「明日は誰も来ないかもしれません」との連絡を受けていたので、覚悟して臨んだのですが、蓋を開けてみると、ミーティングの間から子供達が受付にどんどん集まり、開始早々席が埋まるほどの大盛況でした。


日ごろから児童館を利用している小学生はもちろん、以前児童館を利用していて、今は図書館の方に来ている中学生、学童保育の子供達など、30名あまりが遊びに来てくれました。


写真を撮れなかったものも多いのですが、参加者はバランスよくさまざまなゲームで遊んでくれていました。

〔ドブル〕〔ヒューゴ〕〔それはオレの魚だ!〕〔スピードカップス〕

f:id:iryomico:20190328205436j:plain

他に、〔レシピ〕〔スティッキー〕〔ハリガリ〕〔イチゴリラ〕〔ペンギンパーティ〕なども遊ばれていました。


ブロックス〕はもはや欠かせないゲームです。中高年の方がいらした時のためにと用意した〔ガイスター〕と〔クアルト〕も、子供同士や大人対子供で白熱した対戦が繰り広げられていました。

f:id:iryomico:20190328205747j:plain

高学年以上と想定していた〔もっとホイップを〕。小1の女の子たちがすんなりルールを把握して正しく遊んでいました。

f:id:iryomico:20190328210141j:plain

最後に幼児さんが入った時は、さすがにどのケーキも裏返したくなくて「全残し」の連続でしたが(笑)。それでも、美味しそうなケーキに囲まれて幸せそうだったので、何よりです。


ワードバスケット〕は「YouTubeで見た!」と小学生男子が飛びついてきました。YouTuberの皆さんに感謝です。

〔ワードスナイパー〕も、大人と子供が入り混じって盛り上がっていました。

f:id:iryomico:20190328210825j:plain

逆に、不思議とあまり動かなかったのは〔キャプテン・リノ〕。これまでのゲーム会ではいつもずっと遊ばれているのですが、今日はあんまりでした。こういうこともあるんですね。


今回目を見張ったのは、中学生の参加率です。30人余りの参加者のうち、中学生が9名、新中1が4名も。

「あまり子供っぽくないものを」と提案した〔ハゲタカのえじき〕〔ブロックス〕あたりも素直に遊んでくれましたし、自分たちで選んで〔スティッキー〕や〔ハリガリ〕などの気軽なゲームも楽しんでいました。男の子も女の子も、穏やかな笑顔で朗らかに遊んでいるのが印象的でした。

そういえば、家ではまあまあの確率で機嫌が悪いうちの思春期さんたちも、今日はにこにことゲームマスターを務めていました。ボードゲームには、人の良いところを引き出す力があるのかもしれません。


運営面の工夫としては、準備段階で、Twitterで紹介されていたのを真似て、ルール説明シートを作りました(↓写真左側)。

f:id:iryomico:20190328213010j:plain

これを各ゲームの横に置いていたのですが、ボランティアさんや子供たち自身が、ルールでつまづいた時に読んで再開しているのを何度も見ました。とても助かりました。ありがとうございました。


他に、自分たちが家で遊ぶ時のために作った採点カードも便利でした。

f:id:iryomico:20190328213233j:plain

小学生が自分で点数計算してくれるから助かる、というのはもちろんですが、カードを配ったとたんに「ぼく、かけざんできるから自分で書く!」「私、けいさんできる!」「すうじ、かける!」と、思いがけない自慢大会が始まって、意外にも子供たちの自尊感情を引き出せていたようです。


そんなこんなで、図書館スタッフさんも「こんなに盛り上がるとは!」と驚かれていた今日のボードゲーム会。ボードゲームの力をまたまた感じた1日でした。

次は夏休みに開催できそうな感じです。

第2回かいじゅうの森ボードゲーム会

3/23(金)、聞こえない子どもたちが通う放課後デイサービス「かいじゅうの森」で、冬休みに引き続き2回目のボードゲーム会を行いました。

f:id:iryomico:20190325062652j:plain

今回は、幼児8名小学生15名の23名。ボードゲーム会スタッフ(ボ育て班)7名、放デイのスタッフさん10名に、放デイの英会話の先生も入って、40人超の大所帯で楽しみました。


前回は、幼児エリアと小学生エリアに分かれて遊びましたが、あれからボードゲーム会やご家庭でボードゲームで遊ぶ子が増え、「ゲーム慣れしている幼児」と「ゲームを見たこともない小学生」が混在する状態になったので、今回は「ミックスエリア」を設置。アクション系のゲームを中心に配置しました。


【幼児エリア】

スティッキー

f:id:iryomico:20190325070048j:plain

その他、「おさかなクン」「バルーンズ」

ボ育て班メンバーの持ち込みゲームで「はじめての果樹園」「おばけキャッチ」などが遊ばれていました。


【ミックスエリア】

いつも大人気「キャプテン・リノ」。

f:id:iryomico:20190325063245j:plain

レシピはいつも「定番料理編」なので、今日は初めて「人気料理編」をプレイ。

f:id:iryomico:20190325063913j:plain

「にわとりのしっぽ」はボ育て班メンバーの持ち込みゲーム。

f:id:iryomico:20190325064631j:plain

その他、「ドブル」「イチゴリラ」が遊ばれていました。


【小学生エリア】

前回人気を独占した「ヒューゴ」。

f:id:iryomico:20190325064941j:plain

予想通り小学生が夢中になった「ブロックス」。

f:id:iryomico:20190325065043j:plain

「それはオレの魚だ!」もわかりやすかったようです。

f:id:iryomico:20190325065154j:plain

「それはオレの魚だ!」は、フェルトのお魚マットと採点カードを自作。とても遊びやすくなりました。

f:id:iryomico:20190325065515j:plain

最後は「ペンギンパーティ」。これもルールがわかりやすく、幼児と小学生が一緒に遊べました。

f:id:iryomico:20190325065740j:plain

「また月曜日に来て!」と喜んでくれた子どもたち。次回は夏休み。子どもたちの、長期休暇ごとの楽しみになってくれたら嬉しいです。